燃費測定結果(シャーシダイナモ試験)

実験者

工藤 雄樹
JETS株式会社 取締役
JETS研究所 有限責任事業組合 所長

 国家資格
 2級自動車整備士 ガソリン
 2級自動車整備士 ディーゼル

吉田 章二  
東章産業株式会社 代表取締役

実施日

2012年3月23日

(1号機を搭載していない状態の車輌の燃費測定)

2012年3月26日

(1号機を搭載している状態の車輌の燃費測定)

 

使用車種

シャーシダイナモ試験使用車・トヨタハイラックスサーフ2004年式 
トヨタハイラックスサーフ
2700cc
ガソリンエンジン
ノンターボ
オートマチックトランスミッション 
92521km走行


実験場所

東章産業株式会社 秋田市八橋イサノ2丁目14-7
BOSCH製 シャシダイナモテスター

目的

JETS株式会社製1号機を搭載した場合と搭載していない場合でどのくらいの燃費改善がみられるのか。

測定方法

車輌をシャシダイナモテスターに乗せ、ガソリンを給油口一杯まで 入れた状態にする。アクセル開度を一定に保ち(*1)30分間走行 させ、減った分のガソリンの重さを測定(*2)し、使用したガソリン の量と走行した距離から燃費を測定する。これを3回行いガソリン1リットルで走行した距離(*3)の平均をとる。以上を1号機を搭載していない場合と搭載している場合の 2種類行ない、その改善率を計算する。

*1
アイドリングの調整用のネジ部に厚さ8.60mmのシムを挟みアクセル開度を一定に保つ。 

*2
5リットル用のガソリンの携行缶に入れたガソリンの重量をデジタル秤で測定しておき、30分走行後の車輌の燃料タンクにその携行缶から給油口一杯まで給油し、残った携行缶の重量を測定する。携行缶の重量の差から使用されたガソリンの量を算出する。(ガソリンの比重は0.75とする。)

*3
Tripメーターを参照 毎回0に戻す。

1号機を搭載していない車輌の燃費測定

シャーシダイナモ試験第1日目

2012年3月23日(金曜日)
タイヤ空気圧  200Kpa  外気温 8℃

第1回目
時間 13:38
給油前携行缶重量  5.02kg
給油後携行缶重量  3.74kg

開始時 10分後 20分後 30分後
Trip 0km 9.0km 19.5km 30.0km
時速 50km/h 50km/h 56km/h 57km/h
回転数 1300rpm 1300rpm 1400rpm 1400rpm

5.02kg – 3.74kg = 1.28kg (30.0km走行するのに使用した燃料の重さ)
1.28kg ÷ 0.75(ガソリン比重) = 1.7066ℓ(30.0km走行するのに使用した燃料の量)
30km ÷ 1.7066ℓ ≒ 17.57km/ℓ

第1回目結果  燃費  17.57km/ℓ

第2回目
時間 14:18
給油前携行缶重量  5.02kg
給油後携行缶重量  3.74kg

  開始時 10分後 20分後 30分後
Trip 0km 8.6km 18.2km 28.4km
時速 54km/h 58km/h 59km/h 59km/h
回転数 1300rpm 1400rpm 1400rpm 1400rpm

4.12kg – 2.85kg = 1.27kg(28.4km走行するのに使用した燃料の重さ)
1.27kg ÷ 0.75 (ガソリン比重) = 1.693ℓ(28.4km走行するのに使用した燃料の量)
28.4km ÷ 1.693ℓ ≒ 16.77km/ℓ

第2回目結果  燃費  16.77km/ℓ

第3回目
時間 15:55
給油前携行缶重量  4.26kg
給油後携行缶重量  2.94kg

  開始時 10分後 20分後 30分後
Trip 0km 9.8km 19.4km 28.9km
時速 58km/h 59km/h 60km/h 60km/h
回転数 1400rpm 1450rpm 1450rpm 1450rpm

4.26kg – 2.94kg = 1.32kg (28.9km走行するのに使用した燃料の重さ)
1.32kg ÷ 0.75 (ガソリン比重) = 1.76ℓ(30.0km走行するのに使用した燃料の量)
28.9km ÷ 1.76ℓ ≒ 16.42km/ℓ

第3回目結果  燃費  16.42km/ℓ

平均燃費

(17.57km/ℓ+16.77km/ℓ+16.42km/ℓ) ÷ 3 ≒ 16.92km/ℓ

第1日目 結果

1号機を搭載していない車輌の燃費 16.92m/ℓ

 

1号機を搭載している車輌の燃費測定

第2日目

2012年3月26日(月曜日)
タイヤ空気圧  200Kpa  外気温 6℃
第1回目
時間 13:26
給油前携行缶重量  5.20kg
給油後携行缶重量  3.67kg

  開始時 10分後 20分後 30分後
Trip 0km 12.3km 26.0km 40.0km
時速 70km/h 79km/h 81km/h 82km/h
回転数 1700rpm 1800rpm 1900rpm 1950rpm

5.20kg – 3.67kg = 1.53kg (40.0km走行するのに使用した燃料の重さ)
1.53kg ÷ 0.75 (ガソリン比重) = 2.04ℓ(40.0km走行するのに使用した燃料の量)
40.0km ÷ 2.04ℓ ≒ 19.60km/ℓ

第1回目結果  燃費  19.60km/ℓ

第2回目
時間 14:06
給油前携行缶重量 4.59kg
給油後携行缶重量 3.06kg

  開始時 10分後 20分後 30分後
Trip 0km 13.2km 26.5km 40.1km
時速 72km/h 81km/h 81km/h 82km/h
回転数 1800rpm 1900rpm 1950rpm 1950rpm

4.59kg – 3.06kg = 1.53kg(40.1km走行するのに使用した燃料の重さ)
1.53kg ÷ 0.75 = 2.04ℓ(40.1km走行するのに使用した燃料の量)
40.1km ÷ 2.04ℓ ≒ 19.65km/ℓ

第2回目結果  燃費  19.65km/ℓ

第3回目
時間 15:55
給油前携行缶重量  4.59kg
給油後携行缶重量  3.06kg

  開始時 10分後 20分後 30分後
Trip 0km 13.2km 26.7km 40.6km
時速 76km/h 81km/h 82km/h 82km/h
回転数 1800rpm 1900rpm 1950rpm 1950rpm

4.82kg – 3.28kg = 1.54kg (40.6km走行するのに使用した燃料の重さ)
1.54kg ÷ 0.75 = 2.05ℓ (40.6km走行するのに使用した燃料の量)
40.6km ÷ 2.05ℓ ≒ 19.80km/ℓ

第3回目結果  燃費  19.80km/ℓ

平均燃費

(19.60km/ℓ+19.65km/ℓ+19.80km/ℓ) ÷ 3 ≒ 19.68km/ℓ

第2日目 結果

1号機を搭載している車輌の燃費 19.68km/ℓ

シャーシダイナモ試験燃費改善率

実験結果(シャーシダイナモ試験)

1号機を使用した場合の燃費改善率は、16.31% である。

 

結論

 1日目と2日目の実験の条件を極力同じにする為、同じアクセルの開度でテストを行うことにしたのだが、まったく同じアクセルの開度でありながら、1号機のついていない車輌の時速及びエンジンの回転数は50Km/h~60Km/h、1300rpm~1450rpmであり、1号機のついている車輌の時速及びエンジンの回転数は70Km/h~82Km/h、1700rpm~1950rpmとなり、時速で約20Km/h、回転数で約500rpmの差がでている。 

燃費グラフこの事から、1号機を取り付ける事により、燃焼室内の爆発力が上がっていると推測される。 よって、計算上で現れた燃費の改善率も踏まえて考えると、実際に1号機を取り付けて走行した場合、アクセルの踏み方を1号機を取り付けていない車輌に比べて少なくしても同じ距離を走ることが出来るようになると思われる。

 今回の実験は両日共に同じシャシダイナモテスターで行い、どちらも走行抵抗はかけていない。エンジンの燃焼室内の爆発力が高まり、トルクもアップしていると推測されるので、実際に走行抵抗がかかった状態ではもっと大きな燃費改善率の数字が出るのではないかと予想される。

 今回使用した1号機は確実に燃費を向上させるものである。


JETS株式会社

一般財団法人中小企業経営促進協会

有限会社PRIDE
ページのトップへ戻る